延滞しました、その後の正しい対応
延滞とは、キャッシングでは61日以上返済していない状態を言います。日数にして、2ヶ月は支払いをしていない人を延滞者と言います。
大手消費者金融カードローンの返済
毎月返済日があります。引き落とし、振込、カードなどで返済ができますが、返済日に入金されないと1週間程度で連絡が来ます。
たいてい電話です。申込時に連絡した電話番号にかかってきます。そこで、すぐに支払いができれば、信用情報的には問題がありません。数日なら遅滞にもならないようです。
ここで、実は支払いができない状態であり返済の相談をしたとします。そして、規定の返済日には支払いができないとなったとしても、延滞にはならないでしょう。たいていここで、返済負担を小さくしたり、来月にまとめて2ヶ月分の返済をすることで交渉ができれば、延滞も遅滞も一応はなくなります。
ただし、契約が変わること、今月の返済ができないことでの金融事故者になります。そして、来月に2ヶ月分の返済をしたのなら、延滞はなく遅滞の記録だけが、過去の信用情報と残ります。
本当の延滞とは
返済日に入金もしない。大手消費者金融からの連絡に対応しない状態です。または、返す返すと言いながら、約束の日に入金しない状態を61日続けている方です。
入金をしないとまた連絡が来ます。そして、また返済をすると言います。その繰り返しで、61日過ぎると延滞者になります。
気持ちはとてもわかる
確かに、返済はしなければならないと思っている。電話にでて交渉をするのが面倒、このまま逃げ出したい。怒られるのは嫌だけど、返せないから仕方がない。
こうした延滞者の中には返せないかに言い張る方もいますが、それは大きな間違えです。遅滞も延滞もルール違反であり、大手消費者金融では返済ができるような計画の提案もあります。
その交渉の場に上がらないのは自分勝手であり、延滞者の多くは身勝手です。ただ、逃げたい気持ちはよくわかります。
そうだ、金融会社を探そう
どこか、延滞していたとしても借りれる金融会社を探せばいいんだ。そこでお金を借りて、返済をすると連絡もこないし、ひとまず解決ができます。
これが多くの多重債務の始まりですが、返済日に入金をしていないことは、金融事故として信用情報に記録されています。ということは、延滞者が借りれる金融会社は、よほどの甘い審査のところになります。
今のところ、延滞していても借りれるとされる中小消費者金融はゼロのはずですが。ここは観念して、大手消費者金融の話を聞くことでしょう。
返済ができない収入であれば、たいてい最初は利息だけても支払いをしてと話がまとまります。延滞はしたままですが、年月をかけた返済計画によって、延滞の記録だけが残り、あとは返済専用の取引になります。当然ブラックリストですが、61日以上の延滞後に交渉して話をしたのなら、一応は解決です。